スタッフブログ

集中力ってどれくらい続くの??

 

集中力はある程度の時間まで可能といわれています。
大体の目安ですが、15分、45分、90分くらいが一般的だと言われています。
テレビドラマなどは15分ほどでCMになります。
小学校の授業は45分、大学の講義は90分。
そして、高い集中力を要する同時通訳者は15分たたずに交代します。
集中できる時間は人によって50~90分と幅があります。ここは個人差が出るようですね。

 

そうは言うものの、受験生は3~4時間くらい続けて勉強しちゃいますよね。
続けて勉強する事はできなくはないと思います。
ただ、脳が結構疲労するので、ある程度休息を挟んで行うと良いですよね。

 

試験勉強などで1日中集中して勉強する時は、夕方に散歩やジョギングなどの1時間以内の軽い運動をするのもおススメですね。

 

運動すると成長ホルモンが分泌されるます。
これは疲労回復ホルモンとも言われています。
その他にも、ノルアドレナリンやドーパミンも分泌されるので、集中力、記憶力、生産性が高まるんです。
ポイントは、軽く汗をかく程度の疲れすぎない運動にする事。
運動直後から脳が活性化して、午前中と同様の高い集中力を発揮できるはずです。

 

話は少し変わりますが、睡眠不足は子どもの集中力低下につながるという報告もあります。
財団法人日本小児保健協会が実施した調査によると、「夜22時以降に就寝する子ども」は1歳6ヶ月、2歳、3歳で半数を超えた事が報告されています。

 

子どもの睡眠不足は、集中力の低下のみならず、成長の遅れや食欲不振などにつながってしまいます。
運動をしたり照明を下げたりして眠りやすい環境を整える事も集中力を高める大切な要素ですね。

 

なかなかお子様が寝付けない場合は、食後の散歩や軽いストレッチなど、運動を一緒にやってみましょう。
運動をして体力を消費する事で眠りやすくなります。
ただし、体温が高い状態では眠りにくいため、就寝の2時間程前までに運動するようにしましょう。

 

また、照明を下げる事も、睡眠を誘導するのに欠かせません。
特にスマホの画面やテレビ、パソコンといったディスプレイの光は強く、眠気を下げてしまいます。
これらの明るさは調整可能なので、照度を下げてあげましょう。

 

今回は集中力の続く時間や集中力の高め方をお伝えしました。
ウェイク施術ではその力を高めていき、集中しやすい身体の環境作りをお手伝いします。
詳しくはお気軽にお問い合わせくださいね(^^)/
最近は受験生だけでなく、大人の資格試験向けのお問い合わせも増えてきました。

関連記事

よく眠る為に、朝はカーテンを10cmあけましょう!

早目に眠る為には、朝に起きる時間が大切なのです。 では、朝に気持よく起きる為には何が出来るでしょうか? ちょっとした事ですが、カーテンを少し開けて寝るという事です。 人間は朝の光が目に入ると光の刺激が …

眠りのリズムが記憶力を高める!

人の体は、朝に目覚めてから約15時間後前後で眠くなるというメカニズムを持っています。 どうしてかというと、朝起きて日の光を浴びてから約15時間前後で体内時計の作用で眠りのホルモン「メラトニン」が増えて …

記憶力を高めるには!?

今回は記憶についてのお話。 記憶には、「記銘」(覚える)、「保持」(保存する)、「想起」(思い出す)という3段階があります。 脳は毎日膨大な量の情報が入ってきます。 そのうち脳が重要だと判断した情報の …

学習定着率ってご存じですか??

学習効率はどんな事が効果的なのでしょうか? これを測る指標としてラーニングピラミッドというものがあります。ご存じですか? 学習定着率を高めるうえで、効果的な方法がどのような事であるのかを表した図ですね …

子供の考える力を高めませんか?

経済協力開発機構(OECD)は、加盟国などの15歳を対象に3年に1度実施する国際的な学習到達度調査(PISA)の2018年の結果を公表しています。 教育関係のランキングでよく耳にするのは、OECDとい …

最近の記事

ご相談・無料カウンセリング予約