スタッフブログ

まめ知識 自律神経

よく眠る為に、朝はカーテンを10cmあけましょう!

早目に眠る為には、朝に起きる時間が大切なのです。
では、朝に気持よく起きる為には何が出来るでしょうか?

ちょっとした事ですが、カーテンを少し開けて寝るという事です。

人間は朝の光が目に入ると光の刺激が脳や交感神経に伝わり目覚めるという、覚醒のメカニズムがあります。
まぶたの上からでも光が交感神経を刺激して、血圧や脈拍をあげ、消化管が動き出すように目覚めの準備をするのです。

遮光カーテンで眠っていると、この目覚めの準備ができず、悪い目覚めとなります。
目覚めを良くするには、カーテンを最初から10センチほど開けておく、またはレースなどにして朝の光をとり入れると良いのです。

また、人は朝に目覚めてから約15時間後前後で眠くなるというメカニズムを持っています。
朝起きて日の光を浴びてから約15時間前後で体内時計の作用で眠りのホルモン「メラトニン」が増えてくるからです。
それと、大脳は15時間以上使っていると疲れて眠くなる事も影響しています。朝起きた時間で、夜眠る時間が決まってしまうのですね。

カーテンを開けて明るさを感じて目覚め、太陽の光によってセロトニンが合成されると元気に活動できます。
夜になると、このセロトニンがメラトニンに変換され、ぐっすり眠れます。
ちょっとした注意点ですが、昼間に日の当らない室内で過すと夜に眠れなくなるのでご注意くださいね。

眠気を誘うホルモンのメラトニンは暗くならないと分泌されませんので、いつまでも電気をつけて明るくしていると、メラトニンが生成されず眠くなりません。
「夜は照明を落として快眠モード」にすることが大切なんですね。

カーテンのない生活や明るさを感じる生活も慣れてしまえば、自然のリズムにあってとても快適ですよ(^^)/

睡眠健康指導士がいる整体サロンWakeでは、眠りやすい健康つくりをテーマに施術を行っています!
少しでも眠りが気になる方は一度ご相談くださいね!

関連記事

【Wakeのテーマ】

Wakeとは、目覚める、再作動、気づく、自覚すると言う意味がります。 また、言葉遊び的に、上に行く「上行く」がワンランクアップという意味として、成長や向上、成績アップ、健康や姿勢の観点から見ても今より …

あなたも不眠障害かも!?

厚生労働省が発表している、睡眠に関する指針。 睡眠の質を高めるために、私たちにできる事を行います! 健康づくりのための睡眠指針 2014 ~睡眠 12 箇条~ 1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。 …

理解力がないと思われる方へ

理解力とは、理解する能力と記されています。 能力だったらなかなか高められないなぁ・・・なんて思いませんか? でも、理解力がない人はある程度の特徴があるともいわれています。 どんな特徴があるのかを少し上 …

子供の考える力を高めませんか?

経済協力開発機構(OECD)は、加盟国などの15歳を対象に3年に1度実施する国際的な学習到達度調査(PISA)の2018年の結果を公表しています。 教育関係のランキングでよく耳にするのは、OECDとい …

睡眠時間はどれくらいがいいの??

睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分 ・睡眠時間は長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない ・歳を取ると必要な睡眠時間は短くなる 「何時間眠れたら健康か?」 この答えはとても難 …

最近の記事

ご相談・無料カウンセリング予約